将棋はつまらない?今からでも遅くない始め方と一味違った楽しみ方やアプリをご紹介

インドア


昨今では藤井聡太9冠がタイトルを独占し、注目を浴びる将棋界。


そんな将棋はつまらないのか?この記事では初心者向けに将棋の始め方から勉強方法、最新の楽しみ方まで幅広くお伝えします!

将棋の始め方

シンプルなルールから少しずつ覚える


将棋の魅力を理解するためにも、まず基本的なルールを理解しましょう。


しかし、初心者にとって全てのルールを一度に覚えることはなかなか大変です。


将棋のルールを覚えることは、実は最初にして最大の壁です。


ですが一度覚えてしまえば一生使える趣味になります。
私も小学校2年生の頃に将棋のルールを覚えて以降、未だに忘れることなく今日に至っています。


まずは駒の動きや基本的なゲームの流れのような、最も重要なルールだけを「ふわっと」覚えることをお勧めします。


完全な理解を目指すよりも、実際に将棋を楽しむ過程で徐々にルールを吸収していくことが大切です。この段階的な学習は、将棋の楽しさを感じながらも、同時にゲームの理解を深める助けとなります。

楽しむため、魅力を知る


将棋を楽しむためには、ただルールを覚えるだけで楽しめますが、それ以上に戦略の立案や、自分の思考をどのように駒に反映させるかといった側面に焦点を当てることで、より一層楽しむことができます。


また、対局相手との対話や、対局を通じた人間関係の構築も、将棋の楽しさを深める重要な要素です。


このような魅力を理解することで、思考の訓練、戦略の構築、そして対人関係の強化の場としての役割を果たすようになり、将棋を通して良いサイクルを生むことができます。

初心者におすすめの学習ツール

初心者向け将棋アプリ【3選】

将棋を始める初心者にとって、手軽にアクセスできる学習ツールが重要です。その中で、特に注目されるのが将棋アプリです。

ぴよ将棋

ぴよ将棋
Google Play で手に入れよう
Download on the App Store

「ぴよ将棋」は初心者や将棋の基本を学びたい方に適しています。


このアプリは、簡単な入門講座から始まり、初心者が将棋の基本ルールを学べるよう設計されています。


例えば、「十枚落ち」という初心者向けの対局形式で、プレイヤーは少しずつルールを学びながら実際の対局を経験することができます。


また、お助け機能がついているため、操作方法や戦術についてのヒントを得ることが可能です。
「ぴよ将棋」は、将棋の世界に入門するための親しみやすいアプリです。

AI対戦将棋

AI対戦将棋
Google Play で手に入れよう
Download on the App Store


「AI対戦将棋」は、初心者からプロレベルまで幅広いスキルレベルのユーザーに対応したスマートフォン用将棋アプリです。


このアプリは、強力なAIとの対戦を特徴としており、AIは形勢を評価し、プレイヤーの棋力向上に役立ちます。


また、スマートフォンの電池消費を抑えるため、負荷の高い思考処理は外部サーバーで行われるのが利点です。

将棋ウォーズ

将棋ウォーズ
Google Play で手に入れよう
Download on the App Store


「将棋ウォーズ」は、日本将棋連盟公認のオンライン将棋対戦ゲームです。


0分切れ負け、3分切れ負け、10秒将棋など、さまざまなルールで対局を楽しむことができます。


また、独自のレーティングシステムにより、自分の実力に近い相手と自動的にマッチングされ、無料で1日3局まで対局が可能です。


また有料機能としては、コンピュータ将棋ソフトウェア「Ponanza」による代指しや棋譜解析、プロ棋士との指導対局などが提供されています。


さらに、戦法や囲いのカードコレクション、大会でのアバター入手などの演出やグラフィックも特徴の一つです​​。

また、解析AI「棋神」を使用して棋力を向上させることができます。
「棋神クイズ」という機能では、過去の自分の対局にゲーム感覚で挑戦することが可能です。


このアプリを通じて、世界中のライバルや友人とも対局を楽しむこともできます​​。

子ども用にも!基礎から学べる教材は

「NEWスタディ将棋」はくもん出版が提供する、初心者でもすぐに遊べて将棋のルールが覚えられる教育用の将棋セットです。


このセットは、将棋の駒の動かし方が一目でわかるようにデザインされており、遊びながら自然とルールを覚えることができます。また、本将棋の駒の形状に近いくさび型の駒を採用しています。

「NEWスタディ将棋」のセットには、基本的な将棋のルールから実戦例、やさしい詰め将棋までをわかりやすく説明した「解説書」が付属しています。


加えて、対戦で勝つためのテクニックや戦法を掲載した「スキルアップブック」も含まれており、初心者が将棋を楽しみながらスキルアップすることをサポートします。


この「スキルアップブック」には、[歩]のさまざまな使い方、でんがく刺し、両取りなどの簡単なテクニックや戦法が掲載されており、初心者が将棋で勝てるようになるための第一歩をサポートしています。

「NEWスタディ将棋」は、対象年齢が5歳以上で、楽しく思考力と集中力を養うことができる教育的な側面を持つ商品です。駒の動かし方が分からない初心者でも、すぐに将棋を楽しむことができるように設計されており、親子のコミュニケーションツールとしても有用だと思います。

オススメのYoutuberは

将棋系Youtuberでオススメしたいのはチャンネル登録者数9万人以上を誇るクロノさんです。


この動画に関しては8年前と大分昔のものになりますが、現在でも更新頻度が非常に高いだけではなく、様々な戦型の将棋が見られるので、大変勉強になります。

上達のためのコツ

効果的な練習方法:まずは基礎から


将棋の上達には当然ながら練習が不可欠です。


冒頭に書いたことになりますが、まずは基本的なルールの理解から始めましょう。


駒の動きやゲームの基本的な流れを学び、次に対戦経験を積んでいきましょう。


実際の対局を通じて、学んだルールを実践し、異なる戦略や技術を試すことで、より理解が深まり、戦略幅も大きく広がっていきます。


また、定期的に詰将棋や戦術問題を解くことも有効です。


これらを通じて、局面の読み方や駒の動かし方を鍛えることもできます。


先には動画もオススメしましたが、他のプレイヤーから学ぶことも新しい視点を得ることができ、十分な教材がありますので、こうしたものを利用することが戦略や技術の理解をさらに深めるのに役立ちます。

失敗や敗戦から得られる学びも大きい


なにごともそうですが将棋においても学ぶ過程での失敗は、上達への重要なステップです。


失敗や敗戦を通じて、何がうまくいかなかったかを理解し、次回の対局で同じ過ちを避けることができます。


また、失敗から学ぶことで、局面を読む能力や戦略的思考が鍛えられます。


実際にアプリだろうと対面しての対局だろうと、負けると気持ちが折れるものですが、経験を積んで積極的に新しい戦術や戦略を試すことが重要です。


これにより、より柔軟な思考が可能になり、多様な局面に対応できるようになります。
思っているよりかは、はるかに勝てないのが将棋ですが、負け続けた先に自分の戦術や組み立てが通用した時の嬉しさは格別です​​。

さらなる上達へ!モチベーションを上げる方法とは

SNS等の活用


将棋へのモチベーション維持やスキルアップには、SNSやオンラインコミュニティの活用が非常に効果的です。


また、先に紹介したように今はスマホ一つで対局を通じて、様々なレベルのプレイヤーとの対局を経験することができます。


ゲームAIも非常に優秀で手強いので、実際の対戦さながらの経験を積むことができ、さまざまな戦術や戦略を得ることができます。

地域のイベントと教室


少しおまけ的にもなってしまいますが、ローカルの将棋イベントや教室に参加することも、将棋スキルを向上させるうえで有益です。


将棋アプリや動画でも十分に戦術や経験を得られますが、実際に地域のイベントや将棋を中心としたコミュニティに参加して対局することで、将棋への理解を深めるだけでなく、同じ趣味を持つ仲間とのつながりを強化する機会にもなります。


実際将棋教室では、経験豊富な指導者から直接指導を受けることができますし、個人的な進歩に合わせて学習することが可能です。


また、大会やイベントに参加することで、実際の競技環境を経験することもモチベーション維持につながることでしょう。

まとめ


将棋を始めることで戦略的思考、精神的な忍耐、創造性、そして人とのつながりなど、多くの要素が組み合わさっています。


将棋を介して、深い知識や思考能力を身につけることは、あなただけにしかない魅力の一つになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました