【必見】サウナで心身を整えるカンペキな「ととのう」ための5つのコツ

インドア

日常的にサウナに入ることはただ汗をかくこととは一味…五味くらい違います。

フィンランド発祥のこの習慣は、「ととのう」という日本独自の表現で表されることがありますが、これは、心身ともにバランスの取れた健康的な状態を指し、リラクゼーションと再活性化の感覚をもたらします。

では、サウナを利用して真に「ととのう」ためにはどのようなコツがあるのでしょうか。
その秘訣をご紹介します。

サウナの温度と時間は慎重に

まず「ととのう」ためにはサウナでの温度管理が重要です。
あまりにも高温で長時間過ごすと、体に大きな負担がかかります。


サウナの温度は一般に70~90度が推奨されており、1セッションは当然人にもよりますが5~15分が目安です。


この時間を超える場合は一度サウナから出て休憩し、体調に変化がないかを確認しながら再入室しましょう。

水分補給はサウナの良き友

サウナで汗と共に失われる水分だけではなく電解質もです。これは体の機能に不可欠です。


サウナに入る前後には、ナトリウムを含むスポーツドリンクを事前に飲むことをオススメします。
そうすることで、より長い時間「ととのいタイム」を味わうことができます。


もちろんサウナを出た後の水分補給もお忘れなく。

イノベ
イノベ

一度出てから水分補給をして、また入って「ととのい」を自ら作り上げていく、この調整過程がまたたまらない…!

クールダウンが最大のカギ


サウナの後には水風呂に入るor外気浴を行うことが「ととのう」に不可欠です。


水風呂へ直行か、外気浴へ直行かは人それぞれに選択肢が存在しますがそれぞれにメリットをご紹介します。

水風呂に入ることへのメリット

循環系の促進


サウナで温められた体は血管が拡張し、冷水に浸かることで血管が急速に収縮します。


そうすることで血液循環を促進し、心臓のポンプ機能を鍛え、循環系の健康を向上させる効果があると考えられています。

疲労回復の促進


熱いサウナで身体を温めた後の冷水浴は、筋肉の緊張をほぐし、疲労物質の除去を助けます。


これにより、筋肉痛の軽減や疲労回復が早まるとされています。

免疫機能の強化


冷水による血管の収縮は、体内の防御機構を活性化させるとも言われています。


体の抵抗力を高め、風邪などの病気に対する免疫力が向上する可能性があるとされています。

精神的な爽快感


これは人によるところもありますが、急激な温度変化は、身体に刺激を与え、それに反応してエンドルフィンなどの幸福感をもたらすホルモンが分泌されています。


この結果、精神的な爽快感やリラクゼーションを体験することができると言われています。

皮膚の引き締め


熱いサウナで開いた毛穴が、冷水によって素早く閉じることで、皮膚が引き締まり、より健康的な外観になります。


水風呂に入る際は、無理をせずゆっくりと身を沈めることで、血行が促進され、心臓機能が活性化します。


この段階的な体温の低下が、リラクゼーションの極み!まさに「ととのい」なのです。
次に外気浴の利点ついてもご紹介します。

外気浴を行うメリット

リラクゼーションの促進


新鮮な外気に触れることで、心地よいリラクゼーション効果が得られます。


自然の中、特に静かで落ち着いた環境での外気浴は、リラックス感を深め、まさに整いの境地へ。

リノベ
リノベ

目を閉じれば頭の中には億千の星が浮かび上がるような感覚…!(ちょっと危ないか?笑)

血圧の正常化


サウナで拡張した血管を外の冷たい空気が緩やかに収縮させることで、血圧を徐々に正常なレベルに戻します。


この過程で心臓への負担が減少し、循環器系の健康をサポートすることに繋がります。
(※高血圧な方はサウナに入る時間に注意しましょう)

精神的なクリアさの提供


サウナで集中的に汗をかいた後、外気に触れると、頭がすっきりとして精神的なクリアさが得られることがあります。


この瞬間は、日々のストレスから離れるチャンスそのものです。

深い呼吸を促す


高温のサウナから出て新鮮な外気に触れると、深い呼吸を自然と促されます。


これは、肺機能を高め、酸素の取り込みを改善し、全身に新鮮な酸素を供給する効果があります。

免疫力の向上


水風呂同様ですが、サウナと外気浴の組み合わせは体の防御機構を刺激し、病原体に対する体の免疫反応を高めると言われています。

サウナグッズでより豊かに

サウナ体験をさらに豊かにするための、サウナグッズもご紹介します!

サウナハット:「ハートウエルサウナハット」


サウナハットは、サウナでの頭部を保護するのに役立ちます。
そのシルエットからも周りの視線もそこまで気にすることがなくなるので、とてもおすすめです。

ネットで購入できるおすすめはこちらです!


ハートウエルサウナハットは、サウナの本場フィンランド生まれの白樺糸製サウナハットです。
つばを折ることで視界調整ができますし、頑丈で可愛らしいデザインも魅力です。


何より防水パッケージ付きで濡れても持ち運びに苦労しない点が最大に推せるポイントです!

サウナタオル:「今治タオル・MOKU」


サウナの中では欠かせない相棒です。
銭湯などで借りたハンドタオルを利用するのでもかまいませんが、ここでは私の超オススメをご紹介します



「今治タオル・MOKU」は安価でありながらも、柔らかな肌触り、そしてなにより吸水性と速乾性に抜群に優れています。


部屋干しでも1時間半あれば乾きますし、絞るだけ相当水分が抜けるので、サウナに限らず日常生活においても最高におすすめです。

サウナマット:「SAMATTO(サマット)」


耐熱性のマットはサウナ内での滑りを防ぎ、清潔に座ることができるためおすすめです。
サウナの木材を汗や汚れから守る役割も果たします。


銭湯などに足を運べばサウナマットを用意してくれているところもありますが、誰かが座ったあとのタオル一枚の上に座るよりかははるかに衛生的ですし、とても機能的です。

一枚用意することではるかにサウナライフにおける充実度を上昇させると思います!

まとめ

サウナには多くの効果が期待され、なかでも「ととのう」というテーマを中心にお届けしました。


サウナを利用する際は、上記のコツやまたグッズを取りそろえることがより快適なサウナライフへ皆さんを導いてくれるでしょう。


仕事もプライベートも整えていくためにぜひサウナで快適な「ととのい」を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました