このページはファインルージュの競走馬メモです。
馬主:六井元一
生産者:ノーザンファーム
調教師:[東]木村哲也
主な勝ち鞍:2021フェアリーS、紫苑S
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (2-4-1-1) | (1-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | 1 | |||
東京(左) | 1 | 2 | 1 | |
中山(右) | 2 | |||
中京(左) | ||||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | 1 | ||
小倉(右) |
ファインルージュの脚質に関する考察
・先差し
テン1F平均は13.0と安定した出脚の持ち主で、展開によって差し構えたり、好位置で競馬ができたりするところはこの馬の強みだと思います。
重賞見解・レース後メモ
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後のメモをまとめています。
2022 東京新聞杯 評価【B】–2着
昨年は牝馬クラシック戦線で活躍を続けてきたファインルージュ。
昨秋以上に成長を見せて、爪の不安もしっかりケアされながら乗り込んできているとのことで状態そのもの、そして能力の高さはこれまでのレースぶりからも疑う余地はない。
ただ、今回のレースに臨むにあたり不安点を挙げるのであれば、「左回り」ではないだろうか。
新馬戦は新潟で2着、2戦目の未勝利戦は東京で勝ち上がったが、この時はステッキに反応して内側にササり気味だったところが気になる。
オークスでの大敗は距離が長いための息切れからくるものからなのかもしれないが、本質的に左回りが得意ではないのかもしれない。
キズナ産駒の左回り重賞競走成績が良くないことも、ファインルージュ左回り得意じゃない説を後押しする。
昨年は関屋記念や富士ステークスで好走したソングラインも父はキズナだが、勝ち切れてはいない。
理由は分からないが、左回りコース(東京、中京)の芝重賞級ともなると、よほどの荒天で馬場がドボドボにならない限りは、どうしてもキレる脚を持つ馬の台頭が目立つからなのだろうか。
どちらにせよこれまでの実績と能力は高いものの、個人的に中心視はやめておこうかなという感じ。
レース後メモ
+16kg。スタート5分で好位置で力みながら運ぶ。4角でポジションを下げ、直線も進路をスムーズに見出せず。進路を確保してからはスパッと伸びてきたものの、既に決着はついていた。混合でこの内容なら牝馬同士で前進を見たい。
2022 ヴィクトリアマイル 評価【A】−2着
東京新聞杯の時は大幅に馬体を増やしながらも2着に好走。
その内容は決していいものではなく、直線で進路を一生懸命探しながらなんとかかんとかゴール前2着に上がったというものでスムーズな競馬ではありませんでした。
その点を踏まえて今回スムーズなレース運びができればここに入っても能力的には劣らないと思います。
世代的にも現5歳<現4歳の力量は上だと考えているので、ここで一つビッグタイトルの戴冠があっても。
スラッとした身体つき、胴もこの路線を歩む上では少し長めでフォームも大きめで水の含んだ馬場はあまりプラスには働かないとは思いますが、長い直線を使って一杯に伸びてくれることに期待します。
レース後メモ
発馬5分。道中は中団で流れに乗った。
直線でここからというところで前をカットされて躓いた上、前でフラフラされる始末。
ただそこから立て直してゴール前は2着。次走も高い評価で狙いたい。
血統背景・雑感
父:キズナ
母:パシオンルージュ
(母父:ボストンハーバー)
4代母:ゲートドクールの牝系からは、現フィリーズレビューを制したリトルオードリーやブランシェクール、ノーヴァレンダの兄弟が誕生。
(さらに上の代ではスギノハヤカゼも出ています)
曽祖母のココパシオンは自身も重賞を勝ち、直仔にはココナッツパンチが送り出されています。
さらに祖母の代からも新潟2歳Sを制したザラストロが輩出されているように、全体的にスピード感に優れた牝系の一頭だと思います。
ファインルージュ自身は、背中が短く、後ろ脚は曲飛気味。
いかにもバネの効きそうな馬体の持ち主で、レースの中身としてはタメる方が良さそうな感じもするものの、父母父:ストームキャットや母父:ボストンハーバーの影響も受けており、スピードを活かした好位置からの競馬ができるところも魅力だと思います。
東京新聞杯の内容を見ると、古馬牝馬の短中距離では上位の一頭だというように見ています[2022/06/03]
関連記事


コメント