このページはヴァルコスの競走馬メモです。
2022ダイヤモンドS終了時点までの成績を参考に、好走パターンに関する考察や血統背景等をまとめています。
馬主:佐々木主浩
生産者:ノーザンファーム
調教師:[西]友道康夫
主な勝ち鞍:
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (1-2-0-8) | (1-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | ||||
東京(左) | 1 | 3 | ||
中山(右) | 2 | |||
中京(左) | ||||
京都(右) | 1 | |||
阪神(右) | 1 | 2 | ||
小倉(右) | 1 |
ヴァルコスの脚質に関する考察
・差し、追込み
ここ10戦のテン1F平均は13.4とゆったりレースに入るタイプ。
キレる脚というよりかは長くいい脚で勝負をかける馬。
重賞見解・レース後メモ
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後のメモをまとめています。
2021 ステイヤーズS 評価【A】–8着
1年という長い休みを経て走った前走は、展開が向かない中で最後まで伸びておりそれなりの結果にまとめてきた印象。
叩き2走目、状態面は前走との比較で上向きだろう。
血統面から見るとヴァルコスは長い距離も十分にこなせそうなスタミナ溢れる欧州型中心の血統で、この特殊な3600mという舞台で一花咲かせたいところ。
レース後メモ
中団後ろに構える。2周目の3角で勝ち馬と一緒に動きたかったように思うが外から来られて動ききれなかった感じ。直線もジリ脚で伸びてはきているが最後は流れ込む形に。
2022 ダイヤモンドS 評価【B】–4着
叩き3戦目でどこまで変わってくるか注目のヴァルコス。
若駒の頃から2000〜2400mでの活躍が目立っていたものの、血統的には奥の深さ、古馬になってからより能力を発揮できそうな印象。
特に母父ダンスインザダークというのは魅力的に映る。
輸送があるので軽めとのことだったが、中間・追い切りの動きともに地味な印象を受けた。
左右での回りでは得手不得手はなさそうに思えるが、コンパクトなコースよりかは広いコースの方があっていそう。
ただ使える上がりには限界があるタイプなので、東京で高速決着になる際には少しキレ負けしていまう可能性も高い。
一雨降って、時計が掛かってくれるようであれば、軽視は危険かも。
レース後メモ
好枠を活かして内側でジッと中団で構える。
外に持ち出されながらジリジリと伸びてはいたものの、最後はトーセンカンビーナに競り負けた。
外を回った馬たちに伸び負けしたのはやや不満。
血統背景・雑感
父:ノヴェリスト
母:ランズエッジ
(母父:ダンスインザダーク)
祖母にウインドインハーヘアを持ち、叔父にはディープインパクトやブラックタイド、オンファイアといった日本で繁栄を見せる牝系の一頭です。
母父:ダンスインザダークはサンデーサイレンス系の中でも肌がディナーパートナー牝系のダンシングキイなので長距離向き。
さらにウインドインハーヘアも欧州的個性の馬で、父:ノヴェリストもドイツの中距離馬と全体的には超をつけてもいいくらいのスタミナ構成だと思います。
タメてキレる脚を持っておらず、ジリ脚なので良馬場というよりかは雨で馬場は湿ったり、開催終盤で時計がかかる条件を狙ってみる方がいいタイプの馬だと思います。
個人的には1800mや2000mでは少し軽めに扱うと決めています[2022/04/30]
関連記事


コメント