このページはキラーアビリティの競走馬メモです。
馬主:キャロットファーム
生産者:ノーザンファーム
調教師:[西]斉藤祟史
主な勝ち鞍:2021ホープフルS
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (2-1-0-2) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | ||||
東京(左) | ||||
中山(右) | 1 | 1 | ||
中京(左) | ||||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | 1 | ||
小倉(右) | 1 |
キラーアビリティの脚質に関する考察
・先差し
テン1F平均は13.2と中距離馬としては遅くはないといった印象です。
重賞見解・レース後メモ
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後のメモをまとめています。
2021 ホープフルS 評価【B】–1着
有馬記念ではクロノジェネシスを管理していた斉藤厩舎にエフフォーリアに騎乗していた横山武史騎手が今度がタッグを組んでの参戦とファンとしては激アツなコンビではあるが、激走には疑問。
キラーアビリティは、未勝利戦レコード勝ちからも能力そのものは高いと思うが、これまでの走りから気性面に結構な難がありそうな印象。
新馬戦はまだ競馬を分かっていないまま終了した感じだが、2走目、前走と力む場面が目立って、鞍上も御せていない感じだった。
これに関しては鞍上云々よりかは、馬の問題ではないだろうか。
初めての遠征に初の馬場、距離延長など、テンションも上がりやすくなる可能性と道中の折り合いも難しくなりそうな要素が多くあることから、本命候補としては推せない。
ここで勝つようなら本当に立派だし脱帽。
レース後メモ
スタート5分からスッと好位。
1、2角で噛む場面もあったとのことだが折り合った。
道中はノープレッシャーで、直線は少しフラつくところもあったが終始スムーズな競馬に見えた。完勝。
2022 皐月賞 評価【B】-13着
2歳チャンピオンでありながらも、どう評価するか難しいと考えていたキラーアビリティは無視できない枠に入ったなと思いました。
気難しいところがあり、口向きにも課題があるとのことですが、裏っ返せば前向きさは十分だと思いますし、母系はアメリカ的個性に寄っているので休み明けでも状態面に心配はないと思います。
ただ陣営のコメントを見ると最大目標はダービーに据えている感じもあり、若干緩さも残るかもしれません。
血統から見ても馬体を見ても繋ぎはやや立ち気味のようにも思うので、馬場が水を含む分には問題ないと思っています。
あとはレースに行って、ゲートが開いてみないことには分からない部分がほとんどですが、好位で折り合い、能力さえ発揮できれば好勝負になると思います。
先に最大目標はダービーに据えているのでは書きましたが、3冠戦線のうちで1番の向きなのは皐月賞だと考えています。
レース後メモ
立ち遅れる。
ジョッキーも冷静に切り替えて終始ロスのない内側で競馬を進めたが逆にこれがトラックバイアスと逆行して仇に。着順は大きいが着差は0.9と致命的な負けではない。
血統背景・雑感
父:ディープインパクト
母:キラーグレイシス
(母父:Congaree)
母:キラーグレイシスはダート8.5FG1スターレットSの優勝馬で、母父:コンガリーは、欧州そしてアメリカの2歳チャンピオンのアラジの代表産駒で、オールラウンダーとされるブラッシンググルーム系の中でも適性はマイル寄り。
母系は全体的にアメリカ的個性が強そうな印象を受けます。
そこにディープインパクトの素軽さや体力面を補っていると思いますが、キラーアビリティ自身は胸前が深いと感じるのでマイル〜2000mあたりで高いパフォーマンスを発揮してくれそうな馬体の感触です。
気難しいところがあるとのことなので、これからも一つ折り合い面が一つ大きな鍵になりそうですが、完成度は高くスッと折り合うことができれば3歳クラシック戦線でもと思います。ゆくゆくはマイル戦線の馬になるのではないでしょうか[2022/5/23]
関連記事


コメント