このページはジオグリフの競走馬メモです。
馬主:サンデーレーシング
生産者:ノーザンファーム
調教師:[東]木村哲也
主な勝ち鞍:2021札幌2歳S、2022皐月賞
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (3-0-0-1) | (0-1-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | 1 | |||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | ||||
東京(左) | 1 | 1 | ||
中山(右) | 1 | |||
中京(左) | ||||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | |||
小倉(右) |
ジオグリフの脚質に関する考察
・差し
テン1F平均は13.3と少しゆったりとレースに入るタイプかなと。
前後のバランスを考えた時に後ろに課題を残す馬なので、スタートの際にトモを滑らせやすいのは本当だと思います。
重賞見解・レース後メモ
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後のメモをまとめています。
2021 朝日杯FS 評価【B】–5着
札幌2歳ステークスでは、出遅れながらも勝負所で一気の加速、直線もその勢いままに突き放し能力の高さを証明した。
ドレフォン産駒はわかりやすい仕上がり早なタイプが多く、この馬も新馬から能力全開といった感じではあるが
・喉鳴り
・身体のバランス
・ローテーション
といった不安点が挙げられる。
まず喉鳴りは大きな減点要素。
もちろん程度にもよるが、呼吸器が万全でなければベストパフォーマンスが発揮できないのはいうまでもない一点目。
身体のバランスに関してはあくまでも主観。
前肢の筋肉は隆々でもトモの筋肉がつききっていない感じで、これではトモを滑らせてスタートで出遅れやすいというメカニズムを己の身体で作ってしまっている印象を受ける。
ローテーション、これはデータからのものになるが、過去10年の成績から中9週以上のローテーションで臨んだ馬は馬券圏内に絡めていない。
データ的にも不振な要素がつきまとう。
以上のポイントからジオグリフに関しては、中心視は危険と見る。
もちろん能力の高さは証明済み、連複連単で狙うのであれば全く買わないでぶった斬るのも危険。抑えてはおくべき。
レース後メモ
スタート5分。道中は後方で脚をタメたが4角大外を回ることになりコースロスが痛かった。直線でも寄られる不利があり加速しきったところでレースが終わった感じ。
2022 共同通信杯 評価【B】–2着
誰が見ても末脚は良いものがあるジオグリフ。
前走の朝日杯フューチュリティーステークスはポジションがあまりにも後ろすぎたこと、上がりは最速も直線で不利を食らってしまったことなど敗因ははっきり。距離もマイルは少し短かったように思える。
17番手から外ぶん回しで4着争いの一角まで追い上げは、改めてこの馬の能力は非凡であることを証明した走りに思えるし、今更その議論の余地はないだろう。
問題は今回の雨馬場になった時にこれをこなせるかどうか。
ドレフォンとサンデー系個性を活かすような母父キングカメハメハという構成なので、血統表だけ見ているとスピードに振りまくっている印象。
個人的には雨馬場は合わないんじゃないかな、と考えている。
ただ喉鳴り持ちなので、湿度が高いのは環境的には良いだろうし、なんとも難しいところ。
発表が「重」以上になっても勝ち切るようなら規格外の強さだと結論づけたい。
今回は中心視はせずとも当然注目。
(追記)
明日はおそらく良想定で、土曜同様時計も出やすそうな馬場だという読みに変える。
「重馬場」での走りも見てみたかったところではあるが、今は外からの差しも決まるだろうし、あとはスタートをうまく決めさえすればという感じ。
レース後メモ
スタートを決めて、道中は今回好位で抑えを効かせた。追い出されてから少しふらふらするところがあったが坂を登ってからも伸びていた。狭いところを突いて抜けてきた経験は今後に活きてきそうだ。
2022 皐月賞 評価【A】-1着
前後のバランスで前が勝っていることからスタートでトモを滑らして出遅れる可能性や、ノド鳴りを抱えているなど乗り越えるべき課題は決して少なくないジオグリフ。
当日の天候に左右されるところもありますが、湿度が高いのであればこの評価のまま。
ピーカン照りになるようであれば少し評価を落としてみてもいいのかなと考えています。
前走の共同通信杯のような形の方がジオグリフの力を発揮するにあたっては、よりベターだと思いますし、できるのであれば今回も好位ないしは中団からの競馬に期待しています。
パワーと底力を増幅したような血統構成だと思いますし、雨の影響が強く残るようであれば、道悪が得意かはわかりませんが自然と浮上してくるのではないのかなと思います。
レース後メモ
スタート5分。道中はスンナリ好位後ろで折り合った。
4角は外から2着馬の追い出しを待ってこちらもスパートする余裕があった。
鞍上の手綱さばきが冴えわたった一戦だろう。
血統背景・雑感
父:ドレフォン
母:アロマティコ
(母父:キングカメハメハ)
4代母ペルースポートから堅実に活躍馬が輩出されている牝系で、曽祖母のアンデスレディーからはインティライミやアルバート、サンバレンティン、オーバーザウォールといった活躍馬が送り出されています。
さらに従兄弟にはアンデスクイーンがおり、牝系としては中距離に対する適性の高さ、スパッとは切れなくても長くいい脚を繰り出されるという部分が特徴ではないかと考察しています。
ジオグリフはこの牝系の特徴に仕上がり早でスピードに優れているドレフォンがかけ合わさることでマイル〜1800m向き、2000mもこなせそうです。
全体的な構成を見るとサンデーサイレンスの要素が薄く、ストームキャット系×キングカメハメハ系らしく先行粘り込みがレースの形としてはあっていると思いますが、その中でいい末脚を繰り出せるので、やはり能力は相当なものだと思います。
ですが過去の見解記事にも書きましたように、ジオグリフは胸前の筋肉の隆起から能力の非凡さを感じさせるものですが、その比較でトモの甘さがどうしても気になる馬で、スタート一発持ちという認識です[2022/5/23]
関連記事


コメント