このページはライラックの競走馬メモです。
馬主:芹澤精一
生産者:杵臼牧場
調教師:[東]相沢郁
主な勝ち鞍:2022フェアリーS
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (2-0-0-1) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | ||||
東京(左) | 1 | |||
中山(右) | 1 | |||
中京(左) | ||||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | |||
小倉(右) |
ライラックの脚質に関する考察
・差し、追い込み
テン1F平均は13.7と遅め。
自然と後ろからの競馬になってしまうところは気になるところ。
重賞見解・レース後メモ
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後のメモをまとめています。
2021 京都2歳S 評価【B】−8着
新馬戦は好位追走から難なく抜け出し、まだ余力も残っていそうでセンスの高さを示した。
父オルフェーブル、母父キングカメハメハという血統面からも新馬戦の走りからも距離がまだまだ伸びても大丈夫そうな印象で、このまま順調に進めることができれば牝馬ながら来年のオークス2400mも守備範囲にしそうな1頭。
今回初の遠征の影響がどうなるのかが気がかり。
牝馬なので大幅馬体減などには注意したいが、早いうちから遠征を経験できるのも今後を考えるのであればプラスだろう。
能力をフルに発揮できるようであれば紅一点ながらも好勝負。
札幌2歳ステークス勝ち馬である兄ブラックホール(父ゴールドシップ)をこえる活躍に期待したいところ。
レース後メモ
−10kg。スタート5分から道中は5番手で流れに乗った。外からジャスティンロックが3角4角と動いてきた時にしっかりと反応、抵抗を見せたものの、直線で終われてからは反応なく。坂で完全に止まる。
2022 フェアリーS 評価【A】−1着
前走から振り返ると初の遠征が堪えてしまい大幅馬体減。
それでも道中は好位から流れに乗って競馬ができていたし、勝ち馬のジャスティンロックが進出していった場面では一緒に脚を伸ばして一度は2番手まで上昇するなど見せ場も作った。
直線ではガス欠になってしまったものの、能力があるところは示したと思う。
今回は遠征がないのはプラスだろう。
ただ、オルフェーヴル産駒らしさも全開のようで、馬運車に乗るまでにかなり時間が要したりと気性面には課題を残す。
それもあまりにも酷いようなら、出走回避して仕切り直すつもりだったようだし、出てくる以上は大きく心配する必要はなさそうだ。
まだレースで気難しいところは今のところ見せていないものの、一度カリカリしだすとカイの食いも気になるところ。
馬体の回復が課題で、馬体重が戻らないようであれば軽視でも。
大きくプラス馬体重で、能力全開ならこのメンツに混ざっても十分に戦える。
レース後メモ
出遅れ。腹を括って道中後方から脚をタメた。4角は大分外を回したがそれでも鞍上としては勝てる手応えがあったとのこと。ゴール前はスターズオンアースと僅差になったが伸び切ってV。ただ中山であの芸当ができるのはミルコだけ。
2022 桜花賞 評価【B】–16着
フェアリーSでは出遅れながらも勝負どころで勢いに乗せて差しきり、高いパフォーマンスを発揮しました。
ただあれはデムーロ騎手でしかできない芸当ですし、昨年は京都2歳ステークスに出走、その時に大きく馬体を減らしてしまったことが気がかりです。
前走もそこからさらに馬体を減らしての勝利だったので、反動といったものも気になりますし、馬運車に乗ること自体が苦手なようなので、輸送競馬では今後も基本的には重い印は打たない方向で考えています。
「福永騎手が美浦まで追い切りに乗りにきた」ということで、少し評価は上がっていそうですが馬体重の回復が鍵ですし、さらに減るようなことがあれば良いパフォーマンス発揮は少し厳しそうな感じがしています。
レース後メモ
前走同様に出遅れ。後方で道中はやや力み気味。
直線も全く進路を定めることができず。結果としてスタートが全て。
ゲート難は癖付いている可能性あり。
血統背景・雑感
父:オルフェーヴル
母:ヴィーヴァブーケ
(母父:キングカメハメハ)
4代母:スカーレットインクの牝系からスカーレットブーケ、ダイワメジャー、ダイワスカーレットなどなどが送り出されており、ライラックはその傍流から紡がれてきた一族です。
牝系の中距離適性をしっかりと引き継いでいる印象にあり、父:オルフェーヴルも入ることで心肺能力の高さや成長力をも感じさせる血統構成になっているなと感じています。
ノーザンテーストの5×4×4のクロスを有することも上に書いたような成長力であったり、馬体が小さいながらも心臓の強さに繋がっているのかなと思いますが、サンデーサイレンスの4×3の影響か気難しくピリピリしやすい印象もあります。
実際に輸送車に乗ることにも陣営は苦労しているようで、遠征競馬での馬体減やイレコミ具合というのが今後の課題となっていきそうだと考えています[2022/05/17]
関連記事


コメント