このページはカテドラルの競走馬メモです。
馬主:キャロットファーム
生産者:ノーザンファーム
調教師:[西]池添学
主な勝ち鞍:2021京成杯AH
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (3-4-1-11) | (0-0-0-2) | (1-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | 1 | |||
東京(左) | 1 | 1 | 5 | |
中山(右) | 1 | 1 | 2 | |
中京(左) | 1 | 1 | ||
京都(右) | 3 | |||
阪神(右) | 1 | 1 | 2 | |
小倉(右) | 1 |
舞台は選ばず。後は差しが決まるかどうかの展開次第だと思います。
カテドラルの脚質に関する考察
・差し、追い込み
ここ10戦のテン1F平均は13.4とマイラーとしてはあまり速くない方だと思います。
開幕週など綺麗な芝である時にすごい差し込みを決めてくるイメージが強い馬です。
重賞見解・レース後メモ
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後の関係者コメントをまとめています。
2021 マイルCS 評価【B】–9着
元々早い時期から活躍を見せていた馬だが、今年に入って完成の域へ。
今が一番充実している印象を受ける。
重ね重ねこのブログでは書いているが、ハーツクライ産駒は完成までに時間がかかる傾向にあり、使われて結果を残すタイプ。
安田記念では繰り出せなかったものの、この馬の武器である末脚は秋2戦では健在。
阪神マイルコースでは3歳時にアーリントンカップでメンバー最速の上がり3F時計33.3という猛時計で駆けている実績もある。
母系はデインヒル系でパッキパキのスピード比べでは少し厳しい戦いが強いられそうな中、今回は馬場荒れが予測され全体の上がり時計もかかりそうなので、スムーズに捌ければチャンス有。
レース後メモ
スタート大きく遅れて後方から。
4角ではグランアレグリアの後ろまで来ていたが、直線の伸び一息。
2022 東京新聞杯 評価【B】–8着
昨年のマイルチャンピオンシップ以来となるが、中間はしっかり動けていたし、状態面は良好なカテドラル。
ゲートが得意ではないことから極端なレースぶりが目立ち、展開がハマってくれないとという部分がどうしてもついてくるものの、差し脚自体は常に堅実。
今回は58kgと斤量そのものはかなり背負うことになってしまうが、追いこみは侮れず。
年齢を重ねて体調的な変化の波も無くなってきていることから今回も自分のレースに徹して後はどこまで追い込みが効くかどうかに限るだろう。
レース後メモ
例によって後ろから。外を回した分もあるとは思うがジリっぽく。斤量も影響したか。
2022 ダービー卿チャレンジT 評価【B】–9着
発馬が課題もこの枠に入れば関係ないのかなと思うカテドラル。
あまり馬場状態には左右されないと思いますし、中山のマイルは得意コースだと思います。
僅かではありますが、斤量も軽くなった点もいいと思いますし、あとは展開次第ではないでしょうか。
レース後メモ
出遅れる。勝ち馬とさほど変わらないポジションで運んだものの、直線は完全な伸び負け。
末脚がやや鈍いのは年齢的なもの?
血統背景・雑感
父:ハーツクライ
母:アビラ
(母父:ロックオブジブラルタル)
3代母:Alexandrieの牝系からフランスダービー2着やクリテリヨムドサンクルー(芝2000mG1)の優勝馬Poligleteや日本ではエプソムカップ優勝馬のアドマイヤカイザーが。
祖母:Animatriceは芝2400m重賞マルレ賞を制し、ここからも欧州の重賞勝ち馬が送り出されています。
兄にはダートの活躍馬ジェベルムーサ(父:アグネスタキオン)がいたりとスタミナ感の強い牝系かなと思っていますが、カテドラル自身はこれまでの実績含め、体型も母父父デインヒルの影響が強いことでマイラーに育ったのかなと考察しています。
若駒の頃はスラッと映すタイプでしたが、年を重ねるごとに胴回りが立派になってきている印象で、ハーツクライ産駒らしい成長力を感じさせます。[2022/03/28]
関連記事


コメント