このページはドウデュースの競走馬メモです。
馬主:キーファーズ
生産者:ノーザンファーム
調教師:[西]友道康夫
主な勝ち鞍:2021朝日杯FS
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (3-1-1-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | ||||
東京(左) | 1 | |||
中山(右) | 1 | 1 | ||
中京(左) | ||||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | |||
小倉(右) | 1 |
ドウデュースの脚質に関する考察
・先行
テン1F平均は13.4と中距離を走る上ではややゆったり、マイルではポジションは自然と中団以下となりそうな出脚の時計。
抜群にキレる末脚の持ち主ではないので、できれば前目のポジションが欲しいところではあります。
重賞見解・関係者コメント
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後のメモをまとめています。
2021 朝日杯FS 評価【A】–1着
デビューからはまだ負けなし、2連勝中のドウデュース。
新馬戦は終始外を回らされる展開になりながらも、押し切り。
2戦目も遠征がありながらも、見事クリア。手応え十分に直線抜け出して、追ってくる後続を退けた。
ホープフルステークスとの両睨みだったそうだが、「広いコースで競馬をさせたかった」という陣営の考えからマイル戦へ。今回距離短縮。
マイルは若干短い気もするが、元から前向きさもありそうな馬なので、あまり気にしなくても良さそうで。
ただドウデュースは来年以降もっと良くなってきそうということは覚えておきたい。
血統面では、ハーツクライ産駒は古馬になってからの急激に成長を遂げる産駒が多いので、仕上がり早な米国型との組みでもまだまだ伸びる要素がありそう。
またトニービン持ちで、ドウデュースもグレイソヴリン系の血を持っていることは、要マークで。
武豊騎手、初の朝日杯フューチュリティーステークス制覇なるかどうかも注目。
レース後メモ
−10kg。道中は中団外に構え、直線を一杯に使って追い上げた。
トラックバイアスをしっかりと読み切った武豊騎手の好騎乗も光る騎乗だったと振り返る。
2022 弥生賞 評価【B】–2着
昨年の朝日杯FS勝ち馬。
スッとポジションが取れるセンスの良さ、遠征なども既にクリアしてしっかりと結果を出してきているあたり、頭の良さも目立つ馬だと思います。
今回の心配事は距離延長や中山コースではなく展開。
スローで流れた時が厄介で、ヨーイドンでは決め手のある馬との対決で少しキレ負けしてしまうのかもしれません。
あまり息の入らない競馬の方がおそらく得意で、ワンペースで走り続ける方がドウデュースにはあっていると思います。
今日はトライアルということもありますが、緩急のある展開が予想される時は少しばかり評価を落としてみたいかなと考えています。
レース後メモ
スタート5分。道中は4、5番手の外で向正面でやや力む。
3角でロジハービンが進出で動くに動けずポジションを下げる展開に。
4角〜直線進入で外目に進路を求め、気持ちを切らさずに走ったように見えたが、スローということもあり、スムーズにいった勝ち馬に押し切られる。
2022 皐月賞 評価【A】-3着
フォトパドックを見てピンときたのはこの馬でした。
明かにパワーアップしている印象を受けましたし、今の状態をキープし続けることができればダービーまで戦える存在ではないでしょうか。
今回は弥生賞の時との比較で、締まったペースになると思いますし、その前走ではやや力む面を見せていたドウデュースからすれば走りやすいペースでレースが流れていきそうだと読んでいます。
加えて前走は、勝ちに行く競馬ながらも不完全燃焼の感があったので、更なる前進に期待しています。
外目偶数番という枠も組み立てやすいと思いますし、スムーズに運ぶことができれば当然チャンスだと考えています。
レース後メモ
「大事に乗った」という談話の通り、スタート5分も手控え後方から。
馬場を読んでか4角では内ラチ沿いから10頭分かそれ以上外を回して進出。
ゴール前3着に追い上げたが、直線は終始右手前のまま。
血統背景
父:ハーツクライ
母:ダストアンドダイアモンズ
(母父:Vindication)
5代Olmecからの牝系からは欧州最強馬の一頭として挙げられるダンシングブレーヴ名が挙がります。
日本ではメイショウベルーガやその仔、メイショウテンゲンなどが輩出されており、今年の阪神牝馬Sを制したメイショウミモザもこの牝系から送り出されています。
母:ダストアンドダイヤモンズは、アメリカダート短距離重賞の勝ち馬で、血統構成としてもシアトルスルー×ゴーンウエストという仕上がり早で前向きさがよく引き出されている印象を受けます。
話が前後しますが、3代母のDarling Dameはダンシングブレーヴと4分の3同血で、リファールのクロスを有し、ここから持久力や距離適性の幅が引き出されているのではないかと思います。
3歳春では緩さの残りやすい父:ハーツクライに仕上がり早な母を組み合わせることで、ドウデュースは3歳春頃までに完成を間に合わせたいという考えが伝わってきますし、馬体からはこのハーツクライ産駒らしい緩さというものは感じられない前後バランスの整った好馬体の持ち主です。
レース展開としては、スローペースのヨーイドンだと少し微妙だと思うので、長くいい脚を使えるような展開や早めに自分から動いていくようなレースの作り方がドウデュースには合っているかなと考えています。
距離に関しては2400mはどうなのかなと弥生賞の時点では書いていましたが、今の感触なら戦えると思います。
筋肉量は豊富なので3000mまでの延長はどうかなと読んでいます。
また繋ぎの長さからも馬場が渋ったときは微妙な感じがするので、理想は「良」の馬場コンディションだと感じています[2022/5/23]
関連記事


コメント