このページはマテンロウレオの競走馬メモです。
馬主:寺田千代乃
生産者:猪野毛牧場
調教師:[西]昆貢
主な勝ち鞍:2022きさらぎ賞
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (1-0-0-3) | (1-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | ||||
東京(左) | ||||
中山(右) | 3 | |||
中京(左) | 1 | |||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | |||
小倉(右) |
マテンロウレオの脚質に関する考察
・先差し
テン1F平均は13.5と比較的ゲートは安定しているものの、数値ではゆったり型。
重賞見解・関係者コメント
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後の関係者コメントをまとめています。
2021 ホープフルS 評価【B】–6着
新馬戦は最内枠からロスなく運んで、直線でも狭いところを通りながらも最後の最後まで力強く脚を伸ばした。
結果として、先行勢は総崩れで展開も合ったレースにはなったが、内の狭いところを騎手の指示通り突ける気持ちの強いところは魅力。
いきなりの遠征に、一気にメンバーレベルや道中のペースも上がってくる今回はチャレンジャーの立場ではあると思うが、来年以降かなり力をつけてきそうな雰囲気を感じさせる血統構成。
まだまだ競馬を覚えさせる段階なので、突飛なことはおそらくしてこないと思うものの、何をしてくるか分からない鞍上は魅力。
人気は薄そうな感じだが中山コースそのものは合いそうだし、先物買いという点で軽く抑えてみても。
レース後メモ
中団から3、4角はかなり外を回る。
少しコーナーリングがスムーズには見えなかったが、しぶとく伸びて坂の登りでは勢いキープ。終いは目立った。
2022 きさらぎ賞 評価【A】–1着
新馬戦の内容が秀逸なマテンロウレオ。
狭いスペースを突いて抜け出した新馬戦の内容は明らかに着差やタイム以上のもので、気持ちの強い面がとても魅力的。
2戦目となったホープフルステークスでは、初の遠征やいきなりのG1競走ではあったものの、坂を登ってからもしっかりと伸びてきており3着ラーグルフとは0.1秒差。横山典弘騎手がただの授業参観ではないことをしっかり証明した。
そのホープフルステークスの見解記事にも書いたようにまだまだ競馬も覚える段階で、血統的にももっと良くなっていくのは先の話だと思う。
現況でもG1で上位と肉薄するような走りを見せていることから、この先はかなり楽しみな存在。
今の中京の芝とも合うと思うし、後は初めての左回りコースをどのようにこなすのかに尽きる。
レース後メモ
道中中団から、4角直線進入で外に持ち出し最後はダンテスヴューとの追い比べをものにした。新馬戦同様気持ちの強いところを見せた好内容に映った。
2022 弥生賞 評価【B】–10着
前回の中山2000mは年末のホープフルステークスで、この時は馬場差に泣いた印象が残っています。
この時はイン前馬場で差しが決まらない中でも最後まで脚を伸ばした姿は能力を感じさせるものでした。
今回も馬場的には先行有利な傾向にあるので、差し損ねてしまうシーンというのも考えられますし、陣営としてもここメイチで仕上げてこないと明言されているので、ここは恥ずかしくない競馬と言いますか、ある程度まとめてくる競馬に期待したいと思います。
賞金的にも足りていますし、無理のない競馬になると考えています。
レース後メモ
狙っていたかのようにサット中団インに構える。
ただ向正面では力む面が目立ち、段々とポジションを下げてしまった。
終始コースロスのない競馬だったが、ジョッキーと喧嘩してしまった印象。
2022 皐月賞 評価【C】-12着
弥生賞は終始力みが目立って勝負になりませんでした。
新馬戦、ホープフルS、さらにはきさらぎ賞と気持ちの強さで頑張ってきた馬という印象ですが、裏を返せば少し気難しさがあるのかなと。
今はその気持ちの面で気難しいところが前に出てしまっているフェーズだと思いますし、枠的にもあまりにも外に入ってしまったなあと感じています。
よって今回は評価を落とすことにしました。
レース後メモ
初ブリンカー。発馬互角も控えて一番後ろでレースを進める。
ためにためて4角スパートの内容だったが、流れや物理的な距離もあり厳しくポツンは不発に。
血統背景
父:ハーツクライ
母:サラトガヴィーナス
(母父:ブライアンズタイム)
4代母にはGreat Lady Mというスピード能力に長けた名牝系の血を引いており、ビリーヴやマイスタイル、サウンドキアラなどもこの牝系。
同世代ではサークルオブライフもこの牝系から送り出されています。
血統から見た距離適性は1600m〜2000mの間で、古馬になればよりマイラーになっていくのではないかと予測しています。
ハーツクライのスピードと成長力はまだまだ奥の深さを感じさせますし、そしてブライアンズタイムからのパワーで急坂コースでも問題はありません。
キレるような脚の持ち主ではありませんが、胸前が深く、完成度を高めていくにつれて持久力に優れた一度加速したら簡単には止まらない弾丸のような走りに期待したいと思います[2022/5/23]
関連記事


コメント