このページはナミュールの競走馬メモです。
馬主:キャロットファーム
生産者:ノーザンファーム
調教師:[西]高野友和
主な勝ち鞍:2022チューリップ賞
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (3-0-0-2) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | ||||
新潟(左) | ||||
東京(左) | 1 | |||
中山(右) | ||||
中京(左) | 1 | |||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | 2 | ||
小倉(右) |
ナミュールの脚質に関する考察
・差し
テン1F平均は13.2とマイラーとしてはややゆったりレースに入るイメージです。
チューリップ賞で見せたストップアンドゴーのレースぶりから、とても瞬発力に優れているタイプという認識です。
重賞見解・関係者コメント
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後の関係者コメントをまとめています。
2021 阪神JF 評価【A】–4着
赤松賞は出遅れながらも完勝した内容が大きく評価されているナミュール。
鞍上もC.デムーロといううことで、ノーザン系に外国人騎手器用という鬼に金棒コンビだと考える方も少なくはないのではだろうか。
元からさしてスタートの良い馬ではないので、外枠からそろっと出して後ろからになっても慌てるようなこともないだろう。
末脚は強烈で、今回も能力全開で走ることができれば上位進出は可能。
初コースも遠征があるわけでもないので、状態面も一番安定していそうだし、血統面から見てもいまの馬場ならハービンジャー産駒は優秀な成績を収められる状態にある。
完成の域に達するのはおそらく来年だろうし、どれくらい強いのか、どんな走りをしてくれるのかという点で楽しみな一頭。
レース後メモ
大きく出遅れ。馬群に追いつくに際し馬が馬群を怖がったとのことで馬場の悪い内側へ進路を取る。直線もトラックバイアスに逆らう形になり脚を伸ばしたが、前とは差があった。能力は示した。
2022 チューリップ賞 評価【A】–1着
前走の阪神JFでは大きく出遅れ。馬群を怖がったとのことで内側に入り、4コーナーは逆手前。直線も終始馬場の悪いところを通りながらも上がり最速で4着まで追い上げた内容はとても立派だと思います。
そんな超のつくチグハグ競馬から仕切り直しの一戦となりますが、出遅れても馬場の悪いところを通らなければそのロスをカバーできると思いますし、あとは競馬を覚えて馬込みでもしっかり折り合うことができれば、結果は後退はなく前進しかないと思います。
賞金面でもここでは下手なレースはできないはずですし、レースぶり次第ですが今日スタートを決めることができて、桜花賞でまた外枠があたるのであれば、ナミュールから逆らうべきではないような気がしています。
レース後メモ
スタート5分。道中は中団で流れに乗った。直線入口では進路を求めながらの追い出しも一度大きくブレーキをかけた。それでも立て直し外に持ち出してからはしっかりと伸び切った。
2022 桜花賞 評価【B】–10着
前走はスタートを5分に決めましたが、それでも駐立の良くないところがどうも気がかりなナミュールです。
阪神JFでは致命的な出遅れに4角では逆手前、直線は馬場の悪い内側を通るという全てにおいてチグハグな競馬。
続くチューリップでは先に書いたようにスタートこそ決めましたが、直線ではスムーズに捌けない部分があり、一度大きくブレーキを踏む場面もありました。
それでもしっかり勝ち切ったことを考えると能力は相当なものと考えるのが妥当で、今回も走ってみたらアッサリだったということも十二分に考えられます。
ここまで書くとナミュールは大外枠でもまともに力さえ出せれば圧勝しそうな感もありますが、この馬の駐立の悪さは結構深刻だと考えているので、ゲート内で待ち時間のない18番枠でも下手を打つ可能性はあるとみました。
実際後ろからになった阪神JFのように他の馬を怖がって馬群の内側に入っていってしまうと、星を取りこぼしそうな気がします。
馬格もないので一つのミスが命取りですし、積極性が武器の鞍上に慎重さが求められる点からも連軸視ではなく相手として今回はみたいと思います。
レース後メモ
大外枠、3角でやや力み気味なを面を見せつつ直線へ。
最後は坂で脚勢が完全に鈍って、伸び負けた。内有利の馬場傾向にも泣いた。
チューリップ賞で頑張りすぎた反動もあったか?距離延長で本来の姿は見られそうな感はあまりない。
デビュー戦以降馬体を減らし続けているので、その点は注意。
血統背景
父:ハービンジャー
母:サンブルエミューズ
(母父:ダイワメジャー)
曽祖母にキョウエイマーチを持つ牝系からは、トライアンフマーチやマルシュロレーヌを筆頭に重賞活躍馬多数。
凄まじい瞬発力とスピードは牝系からくるもので、そこにハービンジャーの持久力が加わったものかなと考えています。
上がり3Fの最速と最遅の時計に大きな開きがなく、33秒台でまとめ上げてくる点が最大の魅力だと思います。
阪神JFでは、荒れた内側を通っても33秒台でまとめてくるあたりが能力の高さの裏付けだと考えます。
今後の距離延長に関しては、微妙と見ています。
一方でマイルという舞台であるならば同世代間では、牡馬が相手でもハイレベルなレースに期待したくなる存在です[2022/05/16]
関連記事


コメント