このページはカラテの競走馬メモです。
馬主:小田切光
生産者:中地康弘
調教師:高橋祥泰
主な勝ち鞍:2021東京新聞杯
馬場別成績 芝・ダ(良〜不良)
良 | 稍重 | 重 | 不良 | |
芝コース | (3-1-1-14) | (2-0-0-3) | (0-0-0-2) | (1-0-0-0) |
ダートコース | (0-0-0-1) | (0-0-0-0) | (0-0-0-1) | (0-0-0-0) |
コース別成績
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | |
札幌(右) | ||||
函館(右) | ||||
福島(右) | 2 | |||
新潟(左) | 1 | 2 | ||
東京(左) | 2 | 1 | 5[1] | |
中山(右) | 3 | 4[1] | ||
中京(左) | 4 | |||
京都(右) | ||||
阪神(右) | 1 | |||
小倉(右) | 1 | 1 |
カラテの脚質に関する考察
・先差し
ここ10戦のテン1F平均は13.1とスタートはそこまで早くありませんが、終いの脚も鋭いという感じではないのでできるだけいい位置で流れに乗って直線を迎えたいタイプだと思います。
枠は揉まれたり包まれたりしない外目の方がベターなのかなと。
重賞見解・関係者コメント
主に2021年11月以降のレースに関するTomの見解やレース後メモをまとめています。
2022 東京新聞杯 評価【A】–3着
連覇がかかるカラテ。
極端な枠にもならず、真ん中なら大きな有利不利もないために能力そのものは出しれそうだ。
前走のオープン戦は、爪の不安で休み明けながらも58kgを背負って力でねじ伏せたかなりの好内容だったと振り返りたい。
前々走の京成杯オータムハンデは完全に4コーナーで大きく外を回らざるをえない状況になってしまったのに加えて、開幕週の馬場に泣いたレース。
現在の東京コースの芝は概ね良好といった感じで、時計も出やすい馬場ではあるがディープインパクト×ロードカナロアであったり、ディープ×ストームキャットが占拠している感じもないので、馬場傾向的な不利も感じない。
ただカラテ自身がキレる脚を使えるタイプではないので、好位でスムーズな競馬ができることが条件とはなるだろう。
斤量面でも57kgなら許容範囲であることは前走で明らかになっているし、軽くなるのはプラス。正直大きく崩れる可能性は低いと思う。
レース後メモ
発馬でヨレて他馬と接触。その分ポジションを悪くし道中は中団よりも後ろから。直線も前が壁でなかなか追い出すことができず、キレ負けというコメントもあるがスムーズに捌けていたら2着はあった。
2022中山記念 レース後メモ–2着
元よりスタートは速くないのもあり、今回も中団後ろからの競馬。
オーバーペースの中、無理をしなかったのもあり距離延長も最後まで踏ん張りが効いて2着まで押し上げた印象。
2022マイラーズC レース後メモ–7着
今回は発馬を決めて、好位からの競馬も道中は揉まれる格好。
元からこの時期はあまり良くない馬ではあるが、落鉄の影響と4角で接触もあり、伸びあぐねた。
血統背景
父:トゥザグローリー
母:レディーノパンチ
(母父:フレンチデピュティ)
曽祖母はゴールデンサッシュでステイゴールドを輩出した牝系。
成長力に優れている牝系で、カラテもデビューから馬体を大きく増やしています。
祖母のレイサッシュはパラダイスクリークとの配合で少し日本の芝で対応するには重たくなりすぎた印象です。
それをフレンチデピュティでスピード面や前向きさを補ったような母の構成。
父トゥザグローリーは自身は中長距離重賞で活躍したものの産駒のタイプは様々。マイル前後のスピードのある産駒も出ていますし、ダートでもオープン馬を出しています。
少し掴みづらい種牡馬という点はキングカメハメハからの色を感じます。
フレンチデピュティ(ヴァイスリージェント系)産駒であったりスピードが優っている馬との相性は良いと思います。
血統面から見ても純粋な時計勝負よりかは坂のあるコースやタフな展開でこそかなと思いますし、馬体を見てもダートが向きそうな繋ぎの持ち主なので、高速馬場での勝負ではやや分が悪いように思います[2022/06/03]
関連記事


コメント