浦和記念の出走各馬の見解&予想記事になります。
こんにちは。競馬ブロガー化しつつあるTomです。
出走各馬の評価は【A】【B】【C】の三段階評価にしています。
A…本命候補
B…相手候補
C…今回は見送りたい候補
といった具合です。
A評価の馬は高確率で馬券に絡んでいます。B評価でも割と穴を拾えます。
評価のしかたは相対評価で、A評価馬は多くても3頭に留め、そしてC評価は頭数にもよりますが最低3頭あげるようにしています。
ぜひ参考になさってください。
浦和記念 出走各馬の見解
メイショウカズサ【A】
馬場にある程度水を含んでの当日が予測される。
これは逃げる競馬がベターとされるメイショウカズサにとってはプラスで、右回り左回りの違いはあるものの前走の白山大賞典の再現性は高いそうだ。
ただ、無闇矢鱈に中心視は危ないような気がする。
前走は問題なかったもののメイショウカズサはスタートの一歩目で遅かったりモタれてしまう面があり、スタート直後に包まれて終戦というパターンがこれまで何度もある馬。
今回最内枠で、スタートを決めればその時点で大勝利、反面失敗すれば最内枠からの捌きも難しい競馬を強いられ取りこぼすシーンというのも考えておかなければいけいない。
さらに川田騎手は、序盤のポジション取りが日本でもトップクラス。
しかし出遅れてしまった時にリカバリーで一脚使ってしまう傾向にあるので、それが最後の伸びあぐねにつながる可能性まで見ておきたい。
メイショウダジン【B】
まずはローテーション。前走は間隔も詰まっており、能力を発揮することができなかったと振り返る。
レースそのものも直線はスムーズに進路を求めることができなかったし、無理をすることは一切しない秋山騎手だったので、あまり悲観する必要はなさそうだ。
中央オープンではややレベル的にまだ足りないのかなという印象もあるが、ダートグレードでは日本テレビ盃で好位から流れに乗り切り3着に粘った。
この時も最後はバタバタという感じで、抜群に良いという内容ではなかったが、今回は水を含んで前残りになりやすそうな馬場を味方に上位進出が狙えそうな一頭。
ヒロブレイブ【C】
前々走は競走除外。そして仕切り直しの前走は明らかに叩き台という感じで、本仕上げではなかった。
状態面は前走より上がってきそうだが、ここも万全の仕上げという感じではなさそう。
おそらく来月の地元戦が照準となりそうで、いい頃との比較でも一息。
現況持つ力を考えた時にも前進は厳しいか。
ヴェルテックス【B】
馬格があって、いかにも夏の不振は「夏負け」感のあるヴェルテックス。
サッと好位につけられるポジションセンスの良さや、長くいい脚を使える部分がこの馬の良さで、今回のメンバー構成からしてもその良い部分が活かされそうだ。
水を含んでいる馬場もさして問題ではなさそうだし、深いダートも園田時代に経験済み。
レース間隔があまり開いていないのも調子の良さからくるものだろう。
血統面から見た際の加点要素がないものの、あまり弱点という弱点が見つからず、馬券にも組み込んでおきたい1頭だ。
ウェスタールンド【B】
ポツンからの鬼脚が武器のウェスタールンド。
昨年の浦和記念も上がり3F時計は最速で3着。
それでも差し切れないのはやはりコース形態や歳を重ねて若干シブさが出てきた影響なのか、決め手は健在も決め切れない競馬が続いているのが現況。
今回も馬券圏内は考えれられても、アタマまで届くには展開の助けが必要な印象で。脚質的にも全幅の信頼を置くのは危険かもしれない。
チェスナットコート【C】
地元オープンでは走っても走ってもあまり人気にならないところからお買い得なチェスナットコートだが、流石に現状の力では少し分が悪いように思う。
タービランス【A】
昨年の浦和記念は見せ場たっぷりの4着。今年は報知オールスターカップを快勝後、春はカジノフォンテンに肉薄、その後はミューチャリー、フィアットルクスに水を開けられたものの、長期の休みを挟んだ埼玉新聞栄冠賞は完勝。
若駒の時は直線抜け出すと遊んでしまったり、周りに馬がいないと集中力を欠いてレースを辞めてしまうような馬で、勝つときも常に少差という感じの馬だったが8歳にして気性面の成長が著しい。
今年は重賞2勝でいずれも快勝。
レースぶりから気性面の成長が大いに感じられる。
ローテーションは完全にここ照準。常に相手なりの走りをする馬なので、中央勢相手でもヒケを取らない走りに期待。
メイショウタイホウ【C】
中央未勝利。格的にも勢い的にも今回は厳しい競馬が見込まれる遠征勢の1頭。
道中の追走から苦労しそうだ。
ナラ【C】
3歳の頃から交流重賞では顔をよく見せていたナラ。
地元の上のクラスならいい競馬を見せてくれるものの、交流重賞ではやはり格的に厳しいものがあり、逆転の要素にも乏しいものがある。
アメリカンフェイス【B】
今回交流重賞参戦は初。経験は東京、中山のみ。
今回初めての小回りコースでスムーズな競馬ができるかどうかが課題。
アメリカンフェイスも暑い時期はあまり良くない印象で、この夏は休んで秋初戦白星。叩き2戦目で状態面の上昇は見込め、鞍上には南関東の名手・森泰斗騎手を配してきた。
水を含んだ馬場での内容は悪くなく、血統面からもゴリゴリのダート血統。
メンバーレベルから見ても、メイショウカズサがスタートを万が一失敗すれば逆転までの候補とみたい。
繰り返しになるが、今回初めての小回りが上手くこなせるかどうかだけで、地方ダートも合いそう。
Tomの本命は
◎タービランスにしました。

見解と書いたことが重なりますが、タービランスは今年に入り気性面で大きな成長を遂げています。
今年の重賞2勝の内容は報知オールスターカップも埼玉新聞栄冠賞もある意味でこの馬らしからぬ快勝。
メイショウカズサに死角なしとは思えないので、ここは逆転まで見て。
今年は地方所属馬がダートグレードで大いに活躍した年。
その馬たちと差のない競馬をしてきたタービランスにもビッグチャンスが訪れていると思います。

コメント