こんにちは。
競馬ブロガー化しつつあるTomです。
この記事では2021/11/14の福島11R福島記念の出走各馬の見解と予想について書いていきます。難しい一戦ですね…ここも。
見解は【A】【B】【C】と3段階評価で、
Aは本命候補
Bは相手候補
Cは見送り候補
という区分けにしています。
競馬に絶対はありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
福島記念出走各馬の見解
ゴールドギア【B】
これまでの走りを見ているとゆくゆくはオープン入りもできるだろうという素質の持ち主。
中山や函館などの直線の短いコースにおいても実績があるものの、やはりベストは広い直線の広いコース。
最内枠や舞台がやや合わないという印象があるものの、今回は秋2戦目状態は上がってくるとは思う。捌き方一つで流れ込み注意で。
ココロノトウダイ【A】
福島コース巧者という点では、ヴァンケドミンゴに注目が集まりそうだが、実はこの馬も福島での実績は4戦3勝2着1回と福島コースで結果を出している。
スピードよりもスタミナの豊富さに寄りやすいエイシンフラッシュ産駒で、時計のかかるコースの方が合いやすいという血統背景からも今回も侮れない一頭。
前走は久々の影響もあってか勝負には参加できなかったが、今回は見直しが必要。
ブラヴァス【B】
昨年の新潟記念を制し、暮れの阪神で行われるチャレンジカップでも2着に好走。
瞬発力にもスピードにも優れており、さすが良血馬といった印象。
今年はタフな馬場での競馬が続き、鳴尾記念でもその疲労が尾を引いた感じで、今回リフレッシュされてきた今回は折り合いが課題ではあるものの巻き返しあっても驚けない。
ヴァンケドミンゴ【A】
福島コース巧者で前々走の七夕賞以外では福島コースでは全て馬券圏内という安定っぷり。
休みを挟んだ前走は2着に力走。
今回は休み明け2戦目で状態面に関してはさらなる前進が見込めそう。
繰り返しになるが、福島コースでの実績を思うに馬券的には無視のできない存在だろう。
ディアンドル【C】
2歳時より完成度が高く、連勝を重ねて葵ステークスを制覇。そのあとスランプに陥ったが、今年の春の福島牝馬ステークスを勝利。
そのあとはヴィクトリアマイルでも好位追走から4着に粘り込んでいるなど力のあるところは見せた。
スムーズに前々で行ければ怖い存在だが今回は久々。
あまり長い間隔が空くのは良くなようで、若干の割引が必要かもしれない。
サトノエルドール【B】
どのコースでも安定感のある走りができることがこの馬の強み。
ただ、クラスが上がるごとに序盤のポジションがスムーズに取れなくなってきている傾向にあり、好走パターンとしては好位抜け出しという形。
前走は大外枠からスタートダッシュが決まらずに後方からの競馬。
今回は内めの枠を引き当てて、スタートが決まるようであれば人気薄でも上位進出へも注意が必要で。
モズナガレボシ【C】
格上挑戦ながら小倉記念を制したモズナガレボシ。
この時は鞍上の進路選択や馬場があった印象。また小頭数で捌きやすかったのもまた一つ勝因だろう。
福島を含め小回りには強い馬と鞍上だが、今回は頭数が増え地力的にどうか。
パンサラッサ【B】
父ロードカナロアよりも母系のサドラーズウェルズ系の特徴が強く出ている印象。
時計がかかればかかるほど良く、また道悪巧者で馬場が渋れば渋るほどチャンスが訪れる馬。
雨予報ではない今日は、馬場が味方になることはないものの、前走のような大逃げが叶えば一発も。
ステイフーリッシュ【B】
重賞では長く活躍を続けている偉い馬。
札幌記念で競走中止となってしまったアクシデントの後もオールカマーそして京都大賞典と勝ち馬とは差のない時計でまとめている。
勝利となれば3歳時の京都新聞杯以来とかなり勝利とは縁遠くなっているが、安定感は随一で、今回も馬券的に切るのは危険。
時計が速すぎるのも、かかりすぎるのもプラスではない感じで、勝ち切るにはさまざまな流れが向くなど難しい塩梅が必要とされる。
アラタ【A】
目下4連勝で重賞競走へ殴り込み。
この馬の強みは逃げても良し、差しても良しというどこからでも競馬ができるという操縦性の高さと自在性。
渋った馬場、時計のかかる展開、小回りも苦にしないタイプで今回の舞台では弱点の少なさそうな馬。あとは展開が向くか向かないかに尽きる。
休み明けも問題なく、力をつけてきている4歳馬、ここで初タイトル獲得にも期待がかかる。
エフェクトオン【B】
主に新潟、福島コースで結果を残しているエフェクトオン。
古馬重賞初挑戦となった前走は勝ち馬とは0.5でまとめており、ここ福島でも実績がある。社台系ということで休み明けでも仕上がりは問題なく、余裕があるならば抑えには。
ヒュミドール【A】
体力面に優れている馬で、これまでは芝の長距離であったり、ダートでも使われてきた。重賞でもこれまで好走を見せている。
成績にはやや安定感には欠けているが、新潟では直線のヨーイドンでは分が悪く、さらに京都大賞典はかなり特殊なタフな競馬だったので度外視可能。
さらに福島芝2000mは前走阪神コースを使った馬をベタ買いするだけでもプラスになるので要注意。
パンサラッサが大逃げを打った際の流れ込みや、全体時計が少しかかってくるような展開になれば前進可能。
バイオスパーク【B】
前走はハミ受け不良で、全く話にならず競走中止も致し方ない。
昨年の福島記念の勝ち馬でもあり、その後も勝ち馬とは差のない競馬にまとめており、今年の函館記念でも3着と力落ちは感じられない。
外枠からスムーズに運べれば。
マイネルファンロン【B】
新潟記念ではこれまでとは一転、追い込みの競馬で重賞勝利を収めた。
一昨年の函館記念もハイペースを2番手で受けてそのまま2着に粘るなど、重賞級でも力のあるところを見せている。
一度加速がつくとなかなか止まらない持久力がこの馬の良いところで、外枠から圧のかからない舞台となる今回は、前走からまた一変を見せる可能性を秘める。
フェアリーポルカ【C】
今年はややキレ負け気味な競馬が続くことから牝馬ダートグレード戦線にも参戦。
正直、そこでの結果は個人的には案外。
前走に続いて芝でのレースとなるが、ジリジリと伸びるこの馬にとっては外枠が仇となりそう。
今日もある程度まとめてきそうだが、差し脚比べになる展開となれば、キレ味のある馬は他にもいるし体力比べでも他の馬が台頭しそうで少し厳しそう。
コントラチェック【C】
大外枠は減点材料。
3歳時には1800mのフラワーカップも制しているが、本質的に守備範囲は1200m〜1600mまでのイメージ。
血統的には2000mも苦にしなさそうだが、これまでの実績からではなかなか評価しづらく。
短距離を使ってきているところからテンの速さで好位では運べそうだが、最後まで息が持つか心配。
Tomの本命は
◎ココロノトウダイにしました。

正直ヒュミドールと迷いましたが、内枠からしっかりと脚をためて直線でも捌ければ突き抜けまであると信じて。
下手に流して相手が抜けてしまうよりかは、単複でも倍率十分とみています。
コメント