こんにちは。
競馬ブロガー化しつつあるTomです。
今日は2021/11/13の東京11Rの武蔵野ステークスの出走各馬の見解と予想について書いていきます。ここは難解だなあという印象です。
見解は【A】【B】【C】と3段階評価で、
Aは本命候補
Bは相手候補
Cは見送り候補
という区分けにしています。
競馬には絶対はありませんが、よろしくお願いします。
また、デイリー杯2歳ステークスの記事も投稿しています。ぜひそちらもご覧ください。
武蔵野ステークス出走各馬の見解
タガノビューティー【A】
今回休み明けの1頭。
大型馬の休み明けはセオリーでは減点ではあるものの、過去戦績からタガノビューティーは鉄砲成績も安定しており、あまりそこは気にしなくても良さそう。
へニューヒューズ産駒らしいダート短距離のパワータイプで末脚は堅実。
東京や中京のワンターンで実績があり、これまで僅差で負けてきた相手もそして負かしてきた相手も能力の高い馬ばかり。
今回は古馬になってから初重賞挑戦も全く侮れない1頭。
末脚に賭けるタイプなので、後は最内枠の捌き次第。
リアンンヴェリテ【B】
主に函館のダート1700mで力を発揮しているイメージも昨年のこと。
今年は距離短縮+ワンターンで阪神1400mコーラルSを勝つなどの結果を出した。
前走シリウスSでは大敗を喫したものの、休み明けはもともと走らないタイプ。
変わってくるとしたら今回のような2走目以降。
逃げ馬の距離短縮+休み明け2戦目と好転する材料は揃っているだけに全く無視はできない存在。
ワンダーリーデル【A】
武蔵野ステークス一昨年の勝ち馬。
8歳となった今年も根岸ステークス2着、フェブラリーS3着と衰えを感じさせない走りぶり。
前走については、休み明けはそこまで走るタイプではないものの、それでもメンバー中上がり3Fは最速、加えて前残りの決着だったため、度外視しても良さそう。
今回叩き2戦目で状態の前進に期待できるし、展開合えばアタマまであってもおかしくない。
テイエムサウスダン【C】
今年は交流重賞を中心に活躍を見せているテイエムサウスダン。
大型馬でテンからのスピードに優れ、持久力があるのはいかにもサウスヴィグラス産駒らしさ溢れている。
そのサウスヴィグラス産駒という点から考えていくと、今回は内枠+芝スタート+距離延長で少し減点要素が多い。
古馬になりさらに馬体も増やしてパワー型になってきている以上、今は1400m以下がこの馬にとっては適舞台だと考える。
ヒロシゲゴールド【C】
前走のマイルのJpnⅠ南部杯は、外枠からこの馬らしい積極策で流れに乗り2着に粘り込んだ。
対して今回は内目の枠で芝スタートと課題がつく。
芝スタートの経験は過去にもあるものの、後一押しが足りないレースがほとんどで、本質的に距離も長いと目される今回は試練の1戦。
それなりに人気するようなら思いきって切ってもいいかもしれない。
スリーグランド【C】
シニスターミニスター産駒で母父はブライアンズタイムといかにもなダート血統で、これまでの実績にも頷ける。
課題は今回1600mが初距離で前走を含むこれまでの走りからも若干距離が長いかなという印象を受ける点。
ゲートから出たなりのポジションでどこからでも競馬ができるのはこの馬の強みで、鞍上判断次第では入着も狙えそうだが…
レピアーウィット【B】
今年のマーチSの勝ち馬。
気難しく、スピードというよりかはパワーに優れているタイプ、中山1800mで実績が出ている点がその裏付け。
条件戦では東京ダートマイルでの勝利経験もあるが、やはり上がりはかかったほうがこの馬には合う印象で、時計が出そうな今回の舞台は絶好というわけではなさそう。
バスラットレオン【C】
今年、中山芝1600mのニュージーランドトロフィーをハイパフォーマンスで勝利し、臨んだNHKマイルカップではスタート直後に落馬。
そこからダービーとやや厳しいローテーションが尾を引いてかリズムを崩している。
今回初ダートとなるが、キズナ産駒はダート中距離(マイルは中距離なのかどうか…)では走ってきたりするので結果次第では主戦を芝よりダートに求めていくことも考えられる。
だが内側にスタートの早い馬もいるので自分の形に持ち込めるかどうかがまず疑問。
ピンかパーな印象で個人的には今回はパーの方かなと。
実は距離ももう少しあった方がいいのかもしれない。中山ダート1800mとか。
スマッシャー【A】
前走は休み明けではあったものの、この馬なりには走った感じ。
着順が振るわなかったのは、ある程度ポジションを取りにいって伸び切れなかった分と後は前が有利が展開だったのに尽きるのかなと。
そして前回ポジションを少し取りにいったのは、教育的な側面も大きいような印象で、今回で大きく変わってくる可能性まで見ておきたい。
実績はユニコーンステークスを制していることだけでも十分ながら、改めて坂があり直線の長いコースは絶好。
古馬相手は2戦目となるが前進に期待。
ブルベアイリーデ【B】
今年は夏秋と中距離で実績を残せたことは収穫で広いコースも合う。
精神的な成長もあったのか、好位追走抜け出しの形も板についてレース運びがとても上手になってきている印象。
枠の内外も不問、かつどのポジションからでも競馬ができそうなので、相手には必須。
オメガレインボー【B】
ダートマイル付近で安定した成績を残している。
差しに転じてから一段と安定感が増して、今回も侮れない一頭。
休み明けも問題なし。
アイルハヴアナザー産駒らしい馬力あふれる走りで、3走前は東京マイル戦で勝利を収めているものの、本来的には小回りや時計のかかるコースの方が合いそう。
差し馬は展開の助けが必要とあって、最後の一押しが足りるかどうか。
ワイドファラオ【B】
昨年のかしわ記念以降勝ちには恵まれていないものの、毎度見せ場はつくり安定感のある走り。
小回りコースよりはゆったりと回れるコースが得意な方で、南部杯でこそ少し踏ん張りきれなかったが、3歳時にはユニコーンステークスを勝利しており今回も相手には抑えておきたい一頭。
サトノアーサー【C】
末脚は強烈で昨年も17番手から差し切りを決め関屋記念を制覇。
ただ今年に入りそのパフォーマンスに若干の陰りで出てきているのは否めない印象。
今回の初ダートは、ディープインパクト産駒に母系も欧州系と決して合うようには思えず。
芝では、いずれも勝ち馬とは1秒の差もなくまとめているので今後芝が舞台であれば、巻き返しも狙えそう。
エアスピネル【B】
南部杯では本命を打った馬。
この時も勝ちきれなさがフルに発揮された感じで、センスはあるものの決め手がなく。
最後は馬場状態も相まって前をいく馬と脚色がおんなじになってしまった印象。
今回も外目の枠からスムーズに流れには乗れそうだし、大きく崩れることはなさそう。
好きな馬だけに頑張って欲しいものの、あと一押しが欲しい。
ダイワキャグニー【B】
東京コース巧者が今回初めてダートに参戦。
前走の毎日王冠も差のない競馬で善戦で血統背景的にも今回のダート替わりはとても楽しみな一頭。
外枠も引けて砂を被らないポジション取りから流れに乗れれば。
ソリストサンダー【A】
状態が上がりきらないという話もあった南部杯も一瞬勝つのかなという勢いで追い上げて3着に善戦。
今回はさらに状態を上げてきているとの陣営のコメントもあり、東京コースでは昨年武蔵野ステークス僅差2着という実績もある。
今回も末脚に賭ける形で。
Tomの本命は
今回も◎エアスピネルにしました。

見解でも書きましたが、この馬は堅実に駆けるものの、決め手不足な感が否めません。
それでも今回「良」で施行できるのであれば、この馬の終いの脚を活かせる形にはなりそうですし、やはりこれまで芝でもダートでもGⅠ2着経験があるというのはメンバー内での格という面で大きいと思います。
見解では【B】評価を打った馬ですが、【A】を打った馬が軒並み差し追い込み勢で、届かないという展開も考えられる中、この馬は今日のメンバーなら中団かそれよりも前で競馬ができそうな感じもあるので、直線半ば先頭から後続を追い上げを封じてくれる競馬が理想です。
8歳馬ながらも本当にいつも頑張っていますし、今回の初騎乗の田辺騎手ともなんとなくになってしまいますが、手の合う印象。
あとは…まあ…その…変に逃げたり一番後ろから行ったりしないでねと願うだけです。笑

コメント