競馬ブロガー化しつつあるTomです。
競馬は予想も大切ですが、反省も大事。
この記事では今日の天皇賞・秋を振り返っていきたいと思います。
馬券云々よりも強い馬たちの強い競馬、最後の力比べは痺れましたね。
ファンとして胸が熱くなるものでした。
天皇賞・秋振り返り
◎グアンアレグリアでしたので、結果としてはトリガミとなってしましましたが、3連複は的中となりました。

グランアレグリアは、正直考えもしていなかった先行策でした。
エフフォーリア、コントレイルよりも前で競馬をすると考えていた方は全国でも少数派だと思います。
それでも強い相手を負かすなら基本的にその馬をマークするのではなくて、前に行くことがセオリーだと改めてルメール騎手の騎乗からは感じました。
元より短距離で活躍していたので、テンの速さが活きた形とも言えるかもしれませんが、しっかりと勝ちにいく競馬をして最後まで本当によく踏ん張りましたね。
エフフォーリアは好位後ろ、コントレイルは中団から差し脚を伸ばして、他上位も差し追い込み勢が台頭した中でグランアレグレアだけ番手追走からの粘りこみ。
前半の1000mはハイペースではなかったとはいえ後半の1000mは57.4というとんでもない時計の中、最後まで粘りを見せたグランアレグリアは本質的には短距離からマイルがベストなんでしょうけど、改めて本当に短距離馬なのかと問いたくなります。笑
月並みですがとってもすごい馬だと改めて感じた次第です。
結果は3着となりましたし、馬券はトリガミですが1番強い競馬をしていた馬を本命に推せたと胸を張りたいですね。
○エフフォーリアが1着。
最もスムーズな競馬で、鞍上も落ち着いた騎乗。
その鞍上のエスコートに馬もしっかり応える形で、本当に素晴らしい馬だなと思いました。そして今年の3歳世代のレベルの高さを完全に証明する走りでした。
あの追い比べは仮に距離が何百m伸びたとしても、エフフォーリアはコントレイルに抜かされることはないだろうなと思うほどに最後まで伸びきっていましたし、予想記事の段階ではマイルくらいが丁度良いのでは?みたいなことを書きましたが、今回の走りを見る限りは2400mでも全く問題なさそうだと感じました。
血統を思うと父、エピファネイアに母父、ハーツクライですものね。2400mは全然守備範囲と考えるのが妥当だと改めたいと思います。
3歳馬での天皇賞・秋制覇は、父父のシンボリクリスエスが2002年中山で施行された天皇賞・秋以来だとのことで、約20年ぶりの快挙でした。
予想記事の方では、そろそろ3歳馬が勝ってもおかしくないと書きましたが、本当にその通りになりましたね。でも驚けない結果です。
▲コントレイルも堂々の走りっぷりで2着。
大阪杯での負け方が期待するものとはちょっと違ったなあという点だけで3番手評価にしました。
最内枠からあれ以上の走りはできないと思うほどに最高の騎乗だったと思いますが、相手が悪かったですね。
これまで負けてきたのは、好走の条件が揃いに揃った少し特殊な条件下でのレイパパレとモズベッロ、そしてJCアーモンドアイですから言語化できる敗因がありつつ、そして相手が悪かったとしか言いようがありません。
何度も繰り返しになりますが、エフフォーリアもコントレイルサイドから見て「相手が悪かった」と思うほどの強い馬だったとしか思えないので、コントレイルが早熟説は個人的には否定したいところですね。
ただどうでしょう、コントレイルに関しては「これだ!」という決め手を若干欠く印象を抱いたのは休み明けのせいでしょうか。
次走のラストラン、間違いなく目イチの仕上げで来るとは思いますが、なんとなく取り扱いに迷いが生じてしまいそうな気がしています。
「俺プロ」の結果
ここでは平場の予想とメインを合わせた俺プロの結果を振り返ります。

10月31日は6R中5R的中の回収率は125%
週間では11R中8R的中、回収率は112%という結果でした。
「俺プロ」は今月4級から始めて、初級まで段を進めることができました。
これは、よくできた結果だと思います。
今後的中率70%の回収率110%目標としたいですね。
特に的中率達成が難しそうですが、なんとか11月はそれを目標に頑張りたい…
それほどの成績を維持することができれば、初心者の方にも競馬って物凄く楽しんでもらえると思うんですよね。
このブログでは何度も書いているんですが、予想に正解はありませんし、競馬で確かに勝っているプロの人ですら買い方は十人十色。
自分も自分なりの勝ち方を目指して、丸乗りしてもらうもよし、アレンジしてもらってもよし、また読んでくださる方の予想に何かヒントを届けられるような記事を投稿していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
以上!今週はJBCの予想記事も投稿したいので忙しくなりそう…
ぜひまたご覧ください!
コメント